トップ

(にしん)御殿(ごてん)とまり

公開(こうかい)()

鰊御殿遠景.jpg

 (とまり)(むら)(にしん)(りょう)始め(はじめ)られたのは(いま)から(やく)300(ねん)(まえ)といわれています。明治(めいじ)になって(にしん)(りょう)全盛期(ぜんせいき)迎える(むかえる)と、(とまり)(むら)には50を超える(こえる)(にしん)番屋(ばんや)建ち並び(たちならび)ました。(にしん)(りょう)によって莫大(ばくだい)(とみ)がもたらした(にしん)番屋(ばんや)(とまり)(むら)繁栄(はんえい)象徴(しょうちょう)でもあったのです。 

 当時(とうじ)繁栄(はんえい)現在(げんざい)伝える(つたえる)(にしん)御殿(ごてん)とまり」は、明治(めいじ)27(ねん)(1884)に親方(おやかた)川村(かわむら)(けい)次郎(じろう)()によって、漁場(ぎょじょう)経営(けいえい)する親方(おやかた)雇っ(やとっ)漁夫(ぎょふ)たちが共同(きょうどう)生活(せいかつ)をするために、独特(どくとく)構造(こうぞう)建て(たて)られた『(きゅう)川村(かわむら)()番屋(ばんや)』と、大正(たいしょう)5(ねん)(1916)(ごろ)武井(たけい)忠吉(ただよし)()によって母屋(もや)(むね)続き(つづき)建設(けんせつ)された『(きゅう)武井(たけい)(てい)客殿(きゃくでん)』で、移築(いちく)復元(ふくげん)されたもので、どちらも(にしん)(りょう)盛ん(さかん)だった当時(とうじ)姿(すがた)をいきいきと再現(さいげん)されており、平成(へいせい)13(ねん)(とまり)(むら)初めて(はじめて)有形(ゆうけい)文化財(ぶんかざい)指定(してい)されています。

番屋居間.JPG

川村(かわむら)()番屋(ばんや)

 『(きゅう)川村(かわむら)()番屋(ばんや)』の2(かい)は、もともと川村(かわむら)()来客(らいきゃく)(よう)として使用(しよう)していた部分(ぶぶん)で、商談(しょうだん)などもおこなっていたようで、往時(おうじ)繁栄(はんえい)現在(げんざい)伝え(つたえ)ています。 

 館内(かんない)には、(とまり)(むら)多く(おおく)方々(かたがた)から寄贈(きぞう)された(にしん)(りょう)様子(ようす)物語る(ものがたる)貴重(きちょう)品々(しなじな)展示(てんじ)保存(ほぞん)されており、(とまり)(むら)歴史(れきし)郷土(きょうど)文化(ぶんか)後世(こうせい)伝える(つたえる)ための資料(しりょう)(かん)として広く(ひろく)一般(いっぱん)公開(こうかい)しています。安心(あんしん)してご覧(ごらん)頂ける(いただける)よう館員(かんいん)一同(いちどう)清潔(せいけつ)心がけ(こころがけ)多く(おおく)皆様(みなさま)のご来場(らいじょう)お待ち(おまち)しております。

客殿祝膳.JPG
武井(たけい)()客殿(きゃくでん)
施設(しせつ)情報(じょうほう)
開館(かいかん)期間(きかん)

(りょう)()4(ねん)4月(しがつ)9(にち)11月(じゅういちがつ)初旬(しょじゅん)
※7・8・9月(くがつ)休ま(やすま)開館(かいかん)しています。

開館(かいかん)時間(じかん) 午前(ごぜん)9:30~午後(ごご)4:30
休館(きゅうかん)() 毎週(まいしゅう)月曜日(げつようび)月曜日(げつようび)祝日(しゅくじつ)場合(ばあい)は、その翌日(よくじつ)
問合せ(といあわせ)(さき)

(とまり)(むら)教育(きょういく)委員(いいん)(かい)(0135)75-2311

(にしん)御殿(ごてん)とまり管理(かんり)(とう)(0135)75-2849

観覧(かんらん)(りょう)
区分(くぶん) 大人(おとな)高校生(こうこうせい)以上(いじょう) 小人(こども)小中学生(しょうちゅうがくせい)
個人(こじん) 300(えん) 100(えん)
団体(だんたい) 1(にん)200(えん)(10(めい)以上(いじょう)

(ふくろ)

 泊村(とまりむら)沿岸(えんがん)には、(いま)もなお(にしん)(りょう)最盛(さいせい)()余韻(よいん)残す(のこす)多く(おおく)の「(ふくろ)澗」を見る(みる)ことができます。「(ふくろ)澗」とは、豊漁(ほうりょう)陸揚げ(りくあげ)しきれない(にしん)袋網(ふくろあみ)入れ(いれ)日本海(にほんかい)荒波(あらなみ)避け(さけ)一時(いちじ)保管(ほかん)するための網元(あみもと)作っ(つくっ)たミニ漁港(ぎょこう)です。積丹半島(しゃこたんはんとう)(やく)100ヶ所(かしょ)あった(ふくろ)澗のうち(とまり)(むら)には40ヶ所(かしょ)確認(かくにん)され、それらは岩礁(がんしょう)掘削(くっさく)した”切り(きり)(かん)”と(はざま)(とも)(せき)積み上げ(つみあげ)た”(つつみ)”が特徴(とくちょう)です。また、北海道(ほっかいどう)遺産(いさん)の”ニシン(りょう)記憶(きおく)(ふくろ)澗十(せん)」”に泊村(とまりむら)からは、小樽(おたる)()祝津(しゅくつ)移築(いちく)された(にしん)御殿(ごてん)所有(しょゆう)した田中(たなか)()(ふくろ)澗(産業(さんぎょう)考古(こうこ)学会(がっかい)推薦(すいせん)産業(さんぎょう)遺産(いさん)指定(してい))をはじめ3ヶ所(かしょ)選ば(えらば)れています。

写真(しゃしん)は「(ふくろ)澗十(せん)」にも選ば(えらば)れた「(かずら)(かん)の澗」です。

葛間の澗.jpg

カテゴリー

地図(ちず)

問い合わせ(といあわせ)

教育(きょういく)委員(いいん)(かい)

電話(でんわ):
(0135)75-2311